Reportイベントレポート
-
2025年03月21日
循環型社会に向けた取組み
環境を考える人づくり
3R・気候変動検定 合格者ミーティングを開催しました!
-
3月16日(日)に3R・気候変動検定 合格者ミーティングを開催しました!
今回は、合格者のみではなく、検定に興味のある方、環境に関心のある方など未受験の方も対象といたしました。
また、検定に関わってくださっている先生方、大阪工業大学の渡辺先生、大阪産業大学の花嶋先生、そして検定の事務局をされている持続可能環境センターの鈴木様にもご参加いただきました。
当日は協会本社に集合し、バスで神戸市東灘区の【神戸酒心館】まで移動しました。
高速道路が混むことを想定し、移動時間を多めに取っていましたが、混むこともなくスムーズに到着いたしました。
到着後、まずは神戸酒心館様のお庭をご自由に散策いただきました。
梅の花が咲いていたり、大樽で記念撮影をされたりと、思い思いに過ごされていました。
酒心館ホールをお借りしていましたので、そちらに荷物を置いていただいた後は、2グループに分かれて酒蔵見学を行いました。
酒蔵見学は神戸酒心館の方に、わかりやすく丁寧に説明していただきました。
残っているグループは軽く自己紹介やご自身でされている活動、本日参加した動機などをお話いただきました。
見学が終わった後は、テーマごとに分かれてグループワークをしました。
グループ分けにつきましては、お申込み時に環境について関心のあることや、知りたいことなどを記載いただきましたので、それを基にグループ分けをしました。
各グループのテーマとファシリテーターは、
Aグループは『気候変動』に関心のあるグループで花嶋先生に入っていただきました。
Bグループは『気候変動』、『地域でのネットワークの作り方』などが混ざったグループで鈴木様に入っていただきました。
Cグループは『食ロス』、『プラごみ』に関心のあるグループで渡辺先生に入っていただきました。
先生方に各グループでファシリテーターをしていただいたおかげで、ワークショップはとても和やかに、そしてスムーズに進みました。
ワークショップの後は昼食の時間をとり、酒心館様の敷地内にある「さかばやし」へ移動しました。
渡辺先生に乾杯のご発声を執っていただき、お食事スタートです!
お食事中も各テーブルで笑い声が聞こえたり、話が盛り上がっていましたね!
参加者の皆さまに「美味しかった」、「量も丁度良かった」と言っていただけて大変好評でした!
午後からは、六甲川水車新田小水力発電のご講演をNPO法人PVネット兵庫グローバルサービス 副理事長の河原様にしていただきました。
勾配を活かして小水力発電を作るのにも沢山の困難があったようで、1つ1つ問題をクリアしていき、何年もかけて完成させ2021年度より運転を開始したとのことです。
現在では、小水力発電で発電した電気はコープでんき様経由で地産地消しているとのことでした。
小水力発電設備設置敷地内では、里山林整備と資源の活用もされているそうで、伐採した樹木の幹を薪としてバイオマス資源化(キャンプ用)や細い枝はバイオ炭化や木材チップ化し土壌に貯留なども行っているそうです。
また、この地をいかして見学会や里山資源を活かしたイベント開催でワークショップをしたりと、さまざまな取り組みをされているそうですので、ご興味のある方は是非、現地へ見学に行ってみてください!
次に、世界初「ゼロカーボンの日本酒」のご講演を株式会社神戸酒心館、代表取締役社長の安福様にしていただきました。
まず酒心館様の酒造りには、天与の名水「宮水」、兵庫特産の酒米「山田錦」、自然要素として「六甲おろしの寒風」、「瀬戸内の温暖な気候」が絶妙に、そして永続的に作用しあったものだということ、また「福寿 純米吟醸」は2008年からノーベル賞公式行事で提供される日本酒に選ばれ、国内外で高い評価をいただいていること、特に環境問題に関しては積極的に取り組まれているようで、7年間で生産数を約3倍にしたにもかかわらず、エネルギー使用量、CO2の排出量は共にマイナス12%と減っているとのことです。
他にも、節水技術を積極的に導入し、ビン(ボトル)の再資源化、酒粕を産業廃棄物にはせず、板粕にして商品化や酒粕を使った料理やお菓子の提供など様々な取り組みをされ、エコプロアワード 財務大臣賞も受賞されております。
今後も、2030年に向けて優先的に取り組むべき重要な分野を「脱炭素社会」、「循環経済社会」、「自然共生社会」の3分野に定め、13目標で達成に向けて引き続き取り組んでいかれるそうです。
世界初、ゼロカーボンの日本酒については、100%再生可能エネルギー(Scope2)、カ-ボンニュートラルな都市ガス(Scope1)に転換することで、日本酒製造における二酸化炭素(CO2)排出ネット・ゼロ(カーボンゼロ)を達成しているとのことです。
この日本酒は、英国の「グリーンアワード」にて、日本酒の酒蔵としては初の「再エネ賞」も受賞されています。
講演後は皆さまお楽しみにされておりました、きき酒のお時間です。
酒心館様のご厚意で5種類のお酒をご用意いただいておりました。
皆さま、お酒が入った御猪口をご自身の席に全て運んでからじっくり味わう方、その場で1つずつ試飲される方など自由にきき酒を楽しんでおられました。
最後はお買い物のお時間を取っておりましたが、皆さま早く買いに行きたくてそわそわされておりました。
スタッフが片付け終わりショップに向かうと、在庫が空の商品も見かけ、一般のお客様もいらっしゃるので参加者だけではないですが、皆さま沢山お買い物されたようでした。
アンケート結果では、「小水力発電設備の見学に行きたかった」「安福社長様のお話をもっと聞きたかった」「ワークショップはとても有意義な時間だった」などの感想をいただきました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
ご協力いただきました、神戸酒心館の皆さま、PVネット兵庫グローバルサービス河原様、検定に関わっている先生方のおかげで、合格者、未受験の方関係なく和気あいあいとしたイベントになりました。
ご協力いただきありがとうございました!
前のページへ戻る
