市設霊園をご使用中の方

ご来園のみなさまへのお願い

  • 大阪市設霊園は、いつでもご自由にお参りできます。
    管理事務所の業務時間は、午前8時30分から午後5時までです。
    ただし、平日の月曜日は休日となります。(土・日・祝日 、お盆・お彼岸・年末年始は業務を行います。)
  • 瓜破霊園にある合葬式墓地の開場時間は、午前9時から午後5時までです。
    ただし、平日の月曜日は休場します。(土・日・祝日、お盆・お彼岸・年末年始は開場します。)
  • 服部霊園にある大阪市立服部納骨堂の開館時間は、午前9時から午後5時までです。
    ただし、平日の月曜日は休館します。(土・日・祝日、お盆・お彼岸・年末年始は開館します。)
  • ご使用の区画内の管理は、使用者ご自身で行うこととなっております。
    隣接するお墓などにご迷惑をかけることのないよう、適正に管理願います。
  • 霊園内では、交通ルールを守り、安全運転や徐行にご協力をお願いいたします。
    駐車は通行の妨げにならないよう、決められた場所にお願いいたします。
    車上盗難の恐れがありますので、駐車中の車内の貴重品には十分ご注意をお願いいたします。
  • 南霊園には駐車場はございません 。公共交通機関をご利用いただくか、隣接する大阪市立葬祭場の地下駐車場をご利用願います。
  • お供え物、特にお菓子などの食べ物はカラス等の好餌となりますので、必ずお持ち帰りください。
  • 霊園内は禁煙です。おタバコはご遠慮ください。
    線香やロウソクの火は少量でも火災の原因となります。火の取扱いには、十分ご注意願います。
  • 水汲み場に備え付けのバケツ、ヒシャク等は、ご使用後、元の場所にお戻しください。
    霊園では、ごみの減量・分別に取り組んでいます。
    ごみのお持ち込みはお止めいただき、発生したごみはお持ち帰りいただくか、分別をお願いいたします。

各種申請・事務手続き

遺⾻を埋蔵するとき

使用者が亡くなられている場合は、先に承継の手続きが必要です。
ご用意いただくもの 備考
1.霊園埋蔵届  
2.大阪市設霊園使用許可証  
3.次のいれずれかの書類  
埋火葬許可証 自宅にある遺骨を埋蔵するとき
改葬許可証 他の霊園等から遺骨を移すとき(改葬)
分骨証明書 他の霊園等から遺骨の一部を移すとき(分骨)
4.遺骨埋蔵理由書 直系血族・配偶者以外の方を埋蔵するとき

霊園使⽤者が亡くなられたとき

公正証書・遺言書などがあれば4.~6.は省略できます
ご用意いただくもの 備考
1.霊園使用権承継届  
2.大阪市設霊園使用許可証  
3.承継者の住民票 承継者本人の本籍の入ったもの(マイナンバーは不要)
4.親等図 前使用者から承継者までを記入(生死の区別なく)
5.承継誓約書  
6.戸籍関係書類 前使用者の死亡、承継者との続柄が分かるもの
・本人確認書類 最下段の本人確認書類について参照

霊園の使用権を譲渡するとき

ご用意いただくもの 備考
1.霊園使用権譲渡申請書  
2.大阪市設霊園使用許可証  
3.誓約書兼譲渡理由書  
4.戸籍関係書類 埋蔵者と譲受人の親族関係がわかるもの
・本人確認書類 最下段の本人確認書類について参照

霊園使用者の住所・氏名・本籍を
変更したとき

住居表示や市区町村合併による住所変更の場合は各市区町村で発行された証明書等を添付してください。
ご用意いただくもの 備考
1.住所・本籍・氏名変更届  
2.大阪市設霊園使用許可証  
3.変更の事実が分かる書類
住所を変更:
住民票(マイナンバーは不要)
氏名を変更:
戸籍抄本(個人事項証明書)
本籍を変更:
本籍が記載されている住民票
もしくは戸籍抄本(個人事項証明書)
・本人確認書類 最下段の本人確認書類について参照

霊園使用許可証を紛失又は汚損
されたとき

ご用意いただくもの 備考
1.霊園使用許可証再交付申請書  
・本人確認書類 最下段の本人確認書類について参照

墓石等の設置やその他の工事を
するとき

ご用意いただくもの 備考
1.霊園内工事着手届  
2.工事図面  
3.霊園臨時使用許可申請書  
4.霊園臨時使用場所の図面  
5.大阪市設霊園使用許可証(写し可) 使用許可証を申請中の場合は、霊園管理事務所が発行した受付票(写し可)

本人確認書類について

大阪市ホームページ「本人確認書類」の
「婚姻等の届出により効力が生ずる5つの届出及び戸籍関係証明の交付申請の場合」を参考としてください。https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000369910.html

利⽤者アンケート・お問い合わせQuestionnaire & Contact

ページトップに戻る